忍者ブログ

【卸の花田屋】

女性向けのトレンドファッションをメインとした洋服を販売させていただいております。全商品送料無料で承っておりますので、ご興味ある商品がございましたらご購入のほどよろしくお願いいたします。

わかりやすい話(不動産Ver.2)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

わかりやすい話(不動産Ver.2)

わかりやすい話(不動産Ver.2) 
まず、本日2015年4月13日に不動産を相続したとしましょう。 
(あなたは遠方に住んでいます。このケースが多いです。) 
最初にこちらを御覧ください。 
↓ 
https://youtu.be/DtZbnWoTcwU 
まず、遠方に住んでいるあなたがしなければいけないのは 
1、空室募集業務 
2、入居者からの問合せ・クレーム受付 
3、家賃回収業務 
4、家賃滞納の督促業務 
5、退去受付業務 
6、退去時の立会い業務 
7、清掃・補修工事の見積もり依頼 
8、清掃・補修工事を行う業者の手配 
9、退去した方への請求および入金確認業務 
を行ってくれる管理会社を見つけることです。 
地元に住んでいれば、何とか自力で管理業務を行うことができるかもしれませんが 
上記の業務を行うための時間と知識が少ないあなたは、たとえ地元に住んでいたとしても
管理会社に上記業務を委託することがベストです。 
管理会社に委託すれば、当然管理委託の手数料は発生します。 
管理会社により設定金額にバラつきはありますが、一般的に毎月4万円から5万円の委託料は発生すると思われます。 
そして、その金額を払いたくないが故に自分で上記9つの作業を行う所有者がいますが 
不動産管理をしたこともなく素人の所有者が上記の作業を行う時間は莫大なものです。そして空室はすぐには埋まりません。 
(4万・5万くらいの委託料はケチらずに、時間のかかる上記9つの作業を不動産管理会社に任せ、本業の仕事に力を入れるか 
 副業(ネットビジネス)に力を入れるなどして、委託料の何倍もの収益を上げるような考えを持つことが必要だと思います。) 
トラブル・クレーム・退去がまったく起きずに 
3年も5年も10年も時間が経過することは皆無です。 
もし地元にいたとしても、トラブル・クレーム・退去が発生すれば 
その精神的疲労と費やす時間は計り知れません。 
このような業務を相続で不動産を譲り受けてすぐに解決・処理することができるでしょうか? 
出来ないと思います・・・。 
そうならないためにも、親御さんが健在なうちに 
万事準備をしておくことが必要不可欠です。 
https://youtu.be/DtZbnWoTcwU 
caprice m
PR

コメント

プロフィール

HN:
花田 学
性別:
非公開

P R